ご質問やお問い合せ
TOPページに戻ります
講師プロフィール 大正琴について さくら大正琴教室について 生徒さんインタビュー 大正琴ブログ

大正琴の発祥

大正琴は、木製中空の胴に2〜5本の金属弦を張り、簡単な鍵盤(キー)を備え、鍵盤を左手で押さえて右手の義甲(ピック)で弾き演奏する琴(弦楽器)です。1912年(大正元年)、名古屋大須森田屋旅館の長男森田吾郎が二弦琴をもとに、タイプライタにヒントを得て発明しました。比較的簡便に演奏可能であるため、家庭用楽器として大正時代に大流行しました。
音域は2オクターブで、昭和50年代には従来のソプラノ音域の大正琴に加え、アルト、テナー、ベース音域の大正琴が開発され、大正琴アンサンブルも可能となり、一人で弾く楽器からグループで合奏可能な楽器に変貌を遂げました。
全国に愛好者が100万人を越えるとされています。

はじめに大正琴と聞かれると「難しいんじゃないの?」と思われる方が多いと思いますが、決して難しい楽器ではありません。楽譜は数字で書かれていますので、それと同じ数字が書いてある大正琴の鍵盤を左手の指で押しながら、右手の指に持ったピックで弦をはじくとすぐに音がでます。音が出るようになるとすぐに曲が弾けるようになってきます。ですからお子さんからご年配の方まで男女を問わずいろいろな曲をすぐに楽しく弾くことができるようになります。
ひとりで弾いて楽しむこともできますし、大勢での合奏もまた魅力的です。いろいろな楽器と合わせることも出来ますので他の楽器を楽しんでいらっしゃるお友達とも一緒に楽しむこともできます。夏に行った発表会では、サックスやクラリネット、フルート、トランペットなどの木管や金管楽器とも一緒に演奏しました。
自分で楽器が弾けるなんてチョッピリ素敵!そうおもいませんか?
 

音階ボタンを左手で押さえ右手に持ったピックで弦を弾き演奏します。
楽譜は音符ではなくて,数字と記号で表記されていますので、お子さんから、ご年配の方、音符は苦手という方でも簡単に弾くことができます。




このページの最初に戻ります
Copyrights(C)2008 さくら大正琴教室 All rights reserved